診療科・部門のご案内

リハビリテーションセンター

施設概要

リハビリテーションセンターでは専門的な治療が行えるよう、下記施設基準を取得し、一般病棟入院患者様・地域包括ケア病棟入院患者様・外来患者様に対し、他職種と連携した包括的なリハビリテーションを提供しています。

  • ・脳血管リハビリテーション施設基準Ⅰ
  • ・運動器リハビリテーション施設基準Ⅰ
  • ・呼吸器リハビリテーション施設基準Ⅰ
  • ・心大血管リハビリテーション施設基準Ⅰ
  • ・がん患者リハビリテーション施設基準Ⅰ
リハビリテーションセンターの設備
  • リハビリテーション室 リハビリ室
  • 言語聴覚室 ST室
  • パワーリハビリテーション室 パワトレ室
  • 心臓リハビリテーション室 心リハ室
  • 日常生活動作訓練室 ADL室
  • 物理療法室 物療室
ページの先頭へ戻る

スタッフのご紹介

リハビリテーションセンターには医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士・鍼灸マッサージ師・物理療法助手などが所属しております。さらに以下のような専門資格を取得することで、より高度で専門的な治療の提供ができるよう日々努力しております。

  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 日本理学療法士協会認定理学療法士(徒手療法)
  • 日本理学療法士協会認定理学療法士(運動器)
  • 国際PNF協会認定セラピスト
ページの先頭へ戻る

理学療法

理学療法士は、大腿骨頚部骨折・脊椎圧迫骨折・脊髄損傷・多発骨折や変形性関節症などに対する人工関節置換術などにおいては、入院と同時に(術前より)、深部静脈血栓症予防・呼吸器リハビリ・筋力維持訓練や術後早期からの免荷・部分荷重移乗動作や歩行など可能な範囲で開始しております。
上肢・下肢の骨折などでは、手術翌日から離床・車椅子座位・立位訓練・歩行訓練などリスク管理のもと、適切な早期リハビリを実施させていただいております。
脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血・正常圧水頭症などにおいても同様、患者様の全身状態・リスク管理のもとクリニカルパスに準じ、超早期リハビリテーションをHCU・各病棟・リハビリテーション室にて開始しております。
また脳卒中地域連携パスの構築により、急性期医療施設から維持・回復期医療施設へ向け、治療が途切れることなくスムースな連携を心がけております。

理学療法
ページの先頭へ戻る

理学療法

作業療法士は、急性期における機能回復訓練として脳血管疾患や上肢・手指・下肢骨折や筋・靭帯損傷などでも、理学療法と並行し廃用性予防の観点からも早期機能訓練(ベッドサイドリハビリ)を入院当日に(術前より)開始しております。
機能回復、残存する筋力・身体機能の維持、早期離床に向け、ベッド上での寝返り・起き上がり・座位保持、ポータブルトイレや車椅子への移乗動作訓練などを実践すると共に、病棟スタッフや家族さまにも状況説明させていただいております。
さらにADL訓練では更衣動作訓練、畳上での和式動作訓練、入浴動作訓練、電動昇降式キッチン・電磁調理器を使った調理動作訓練など患者さま・家族さまを交え、さまざまな背景を考慮した上で施行させていただいております。

作業療法
ページの先頭へ戻る

言語聴覚療法

言語聴覚療法

言語聴覚療法士は、脳卒中などに伴う失語症・運動障害構音障害・嚥下障害などをもつ方々に対し、評価・訓練・援助を行ない、言語・嚥下能力が最大限に回復し、ADLの質の向上が図られるよう早期から障害についての正しい知識や訓練方法なども指導させていただいております。

ページの先頭へ戻る

各種専門チーム内でのリハビリテーションスタッフの活動

心臓リハビリテーション

当院では2009年より心臓リハビリを取り入れ10周年を迎えました。特に心臓病の患者さんは年々増加し、入院時の急性期だけではなく、回復期、生活期に至るまで継続的な治療が必要です。

心筋梗塞・狭心症、心不全や心臓外科手術後の患者さんは、心臓の働きの低下と過度な安静により、体力や筋力、生活能力の低下を招きます。しかし、どの程度活動してもよいのかどんなことに注意すればよいのか不安もあります。

その為、入院時の急性期より状態に応じて早期に介入し、体力や動作能力の回復を行い、快適な家庭や社会生活への復帰を目指しております。また、退院後も再発や再入院の予防や体力や生活習慣の改善を目的に外来リハビリも積極的に行っております。

心臓リハビリ指導士取得の医師、看護師、理学療法士、作業療法士を中心とし、包括的 に患者さん一人一人に適した運動療法や生活指導、カウンセリング行っており、心臓リハビリプログラムについては患者さんの病態を評価し個々に対して、安全で最適な運動の方法や強さを設定し行っております。また、他の病院からの施設見学や地域に対して心臓リハビリについての啓蒙活動にも積極的に取り組んでおります。

心臓病予防教室

当院では「心臓病予防教室」を開催しております。

是非、ご参加ください。

「心臓病予防教室」詳細ページ

糖尿病リハビリテーション

当院のリハビリテーションセンターでは、糖尿病やその合併症に対する運動療法の取り組みにも力を入れております。糖尿病で高血糖の状態が長引けば、動脈硬化が引き金となって様々な病気を引き起こします。神経障害、網膜症、腎症といった細小血管障害から、壊疽、脳卒中、狭心症などの大血管疾患まで様々な合併症を引き起こす可能性があります。運動療法の専門家である理学療法士や作業療法士はそれらの合併症の発症をおさえ、良好な血糖コントロールを獲得するために、糖尿病教育入院での運動指導、昼間や夜間の糖尿病教室における運動の指導を他の職種と連携をはかりつつ行っております。また近年では、慢性腎臓病に対する運動療法の高い効果が注目されております。高度腎機能障害患者指導へのリハビリテーションスタッフが関わりを持つことによって、糖尿病性腎+症の進行防止、透析の予防についても効果をあげております。

糖尿病教室

当院では「昼間糖尿病教室」、「夜間糖尿病教室」を開催しております。

是非、ご参加ください。

「昼間糖尿病教室」詳細ページ

「夜間糖尿病教室」詳細ページ

栄養サポートチームNST
PT・OTの役割

リハビリを行っている患者の中には低栄養やサルコペニアの方が多く、運動と栄養管理を同時に行うことが機能改善には必要と言われております。栄養サポートチームの一員として、リハ栄養の視点からの連携を行い、ADLやQOLの改善に繋げられるように取り組んでいます。

STの役割

STは摂食嚥下機能が低下している患者に早期に介入し、評価・訓練を実施しています。NST対象患者の中には、摂食嚥下機能の低下や全身状態の低下により経口摂取が困難となる患者も多くみられます。NST回診の際にリハビリで得られた情報の提供、リハビリ状況の報告や食事についてのアドバイスを行い栄養手段の検討や栄養状態改善に役立てるよう取り組んでいます。

排尿ケアチーム

排尿ケアチームでは、入院中・退院後の日常生活・排泄動作の自立に向けて排泄に関わる筋トレーニング、動作方法の指導やトイレ環境の調整・アドバイスなどを行っています。

ページの先頭へ戻る

健康教室

女性のためのヘルスケア教室

2008年から行っている体操教室です。肩こりや膝痛などの身近な症状に対し効果的な体操を指導しています。指導させていただくスタッフも女性のみで、和気あいあいとした雰囲気の中、専門の知識・技術を持つスタッフが個別のアドバイスも行っています。

「女性のためのヘルスケア教室」詳細ページ
ロコモ教室

ロコモティブシンドロームとは筋肉や骨・関節・神経などの機能が衰え、「立つ」「歩く」といった動作が困難となっている状態で、進行すると介護が必要となるリスクが高くなるため、予防していくことが重要です。当院では毎月1回ロコモ教室を開催し、一人ひとりに合わせた無理のない範囲の運動を指導し、ロコモの予防・改善に努めています。

「ロコモ教室」詳細ページ
ノルディックウォーキング教室

ノルディックウォーキングは、ポールで地面を押しながら歩く歩行運動で、通常の歩行よりも運動負荷を上げることができ、効果的に有酸素運動を行うことができます。また、ポールを使用することにより、脚の関節や腰にかかる負担が減少するため、より長い時間と距離を歩くことができます。リハビリテーションセンターでは、ノルディックウォーキング講習会を受講した専門スタッフが、各個人に合わせた方法で指導を行っています。

「ノルディックウォーキング教室」詳細ページ
ページの先頭へ戻る

リハビリテーションセンター新人指導体制

リハビリテーションセンターでは科学的根拠に基づいた医療・医学の実践、良質な医療を社会に提供すべく、教育の充実を目的に新人教育プログラムを作成しています。入社3年目までに社会人・医療人としての基礎を身につけられるかがその後の成長、キャリアアップに大きく影響します。入社後3年間は、専属の指導スタッフにより新人教育プログラムを履修していただきレベルアップを図れる体制を整えています。

ページの先頭へ戻る