当科のご案内
脳神経外科は現在日本脳神経外科学会専門医3名で診療を行っています。
当院は松山市の二次救急輸番病院を担当しているので、脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、頭部外傷といった急性期脳疾患が来院されます。そのため救急診療に対応するため院内には24時間稼働の高性能CT、MRI装置、脳血管撮影装置、脳血流測定装置が設置されており、患者さんが来院すると直ちに的確な診断を行い、迅速な治療を開始しています。まひや言語障害のある患者さんに対しては、手術、点滴治療に加えて、入院早期にリハビリテーションを始めます。脳神経外科の病気は刻一刻と変化し、治療の時期を逃すと重症化しますので各科医師、看護師、リハビリテーションスタッフ他と緊密な連携を図りながら、チーム医療を実践しています。
また予防医学にも力を入れており、生活習慣の指導を行いながら、MRA(MRIで脳血管を写す撮影)を中心とした神経放射線診断をして、発症前の脳血管障害(未破裂脳動脈瘤、無症候性血管狭窄や閉塞など)を発見し治療しています。
こちらから脳神経外科疾患情報ページを見ることができます。
主な対象疾患と診療内容等
主な対象疾患
疾患別診療内容等
頸部頸動脈狭窄症
頸部頸動脈狭窄症とは
頸動脈分岐部の血管の内側に脂肪分などのカス(プラーク)がたまって、血管の内側が狭くなる病気です。頸動脈の狭窄が進行すると、脳梗塞を起こすこともあります。
代表的な症状
・一時的な麻痺やしびれ
・一時的な片方の視力の低下
・急に呂律が廻らなくなる、言葉がうまく出にくくなる
・立ちくらみ、揺れるようなめまい感がある
診断・治療の為に行う検査など
・頸動脈エコー:体に負担のかからない簡便な検査です。
・頸部血管のMRI、CT、カテーテル検査
・脳血流測定
当院で実施可能な治療
・内科的治療
動脈硬化の危険因子である高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病の治療を行います。ある程度狭窄が進行した場合にはさらに抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)を服薬します。
・外科的治療
① 頸動脈内膜剥離術(CEA):頸部をメスで切開し、直接たまった脂肪分などのカス(プラーク)を取り除きます。
② 頸動脈ステント留置術(CAS):カテーテルを用いて狭窄部を拡張し再度狭くならないよう広がった所にステントを置きます。
頸部頸動脈狭窄症の患者さんへ
頸部頸動脈狭窄症は進行すると脳梗塞を起こすことがあります。代表的な症状(一過性の麻痺など)があれば、脳神経外科を受診して頸動脈エコーを行いましょう。
担当診療科 / 所属部門 | 脳神経外科 |
専門医・認定等 | 医師免許取得年月:昭和54年5月 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会指導医・専門医 日本救急医学会専門医 日本医師会認定産業医 ※2024/07/01時点 |
メッセージ | 脳卒中の治療、予防を中心に行っています。患者さんの思いを大切にする医療を心がけています。 |
担当診療科 / 所属部門 | 脳神経外科 |
専門医・認定等 | 医師免許取得年月:平成1年5月 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医・指導医 日本高気圧環境・潜水医学会 高気圧医学専門医 ※2024/07/01時点 |
メッセージ | 迅速・的確な脳卒中診療を行います。脳卒中予防についてもアドバイスします。 |